
以前書いた「大学生 フリーランス」の記事が人気なので、少し突っ込んで新卒フリーランスについてフリーランス支援の立場から知ってほしい事をまとめます。
「今の時代正直入りたい会社は無いし、就職して給料安い。だからフリーランスになろう…」
「週5働くの嫌だな。フリーランスで自由に働きたい」
「フリーターだとなんか印象が嫌だからフリーランスになろう」
と考えるのは間違ってはいませんが、アルバイトやフリーターの考え方や感覚でフリーランスの世界に飛び込むと痛い目に遭うことでしょう。
この記事では新卒フリーランスになるべき人はどのような人物像なのか、イメージできない人に知って欲しいと記事を書きました。
本当に将来のことを考えて新卒というカードを捨て、自分でフリーランスとして事業をやっていくべきかフリーランス支援の立場からお話するので判断してください。
【この記事を書いた人】
フリーランス・クリエイターの駆け込み寺
株式会社クリエイティブユニバースCEO
事業戦略クリエイティブプロデューサー
樫本祐輝(カッシー@strive)
1985年生まれ 岡山出身大阪在住 Web制作会社→フリーランスWebデザイナー→ゲーム開発会社→マーケティング会社→NPO法人→再びフリーランス→フリーランス・クリエイター支援や法人向けコンサルティングで法人化。2012年よりフリーランスセミナーを大阪・東京にて開催中、2013年から続く有料フリーランスコミュニティ「TheCreative」を運営。「#クリエイター祭り」など様々なイベントを開催する。家庭も大事にしずっと専業主婦の妻と3児のパパ。これまでお会いしてきたフリーランスは1,000人以上。詳しいプロフィールはコチラ
新卒フリーランスとは?
新卒フリーランスとは、大学や専門学校などを卒業後どこにも就職せずにいきなり個人事業主として活動を開始する働き方です。

近年では副業ブームもあり、個人でビジネスする土台が急速に整い、学生のうちからアルバイトの代わりに収入を得ることが難しくない時代となりました。
そんな時代の中でクリエイティブやプログラミング、ブログでアフィリエイト、YouTuberなど何かしらで収益を得ることができ、就職せずに食べていこうと新卒フリーランスという自由さを謳った働き方が注目されるようになりました。
実際アルバイトよりも収入が良い、働き方の自由度が高いなどメリットも多く選択肢として魅力的なのも事実です。
そのため、クリエイターになりたい、プログラマーではなく、そもそもフリーランスという働き方がゴールでスキルを身につけ、進路を考える層も増えてきました。
近年では働き方改革、副業解禁などにやり、以前と比べてもリモートワーク可能な会社や柔軟な働き方の企業が増えてきているのですが、学生感覚から抜け出したくない人はフリーランスの自由さに憧れることでしょう。
稼げる目処はあるか?
まず第一前提として食べていける収入があるかどうかです。
この時重要なのは会社員の新卒の給料20万円とフリーランスやバイトの収入で20万を同じように比べないことです。

収入から健康保険、年金、所得税など支払う義務があるものが発生します。会社であれば保険や年金を会社が半分負担などありますが、個人では当然ありません。
また、会社であれば事務所や専用ソフトなど働くための環境・仕事を用意してくれますがフリーランスの場合は全部自分で用意しなければなりません。
これらを踏まえて会社員の20万の収入に対してフリーランスの場合いくら稼げば同じ水準の生活ができるかイメージできる程度にはビジネスの理解は必要です。
この感覚が分からなければアルバイト・フリーター感覚から抜け出してないので注意が必要です。
実際問題としてフリラボとしては最低月25万円を3カ月以上稼ぐことが無理なくできているぐらいが推奨です。プログラムやWeb関係であれば30万以上を目安にしてください。仮に金額に至らなくても週3だけで20万稼げているなどまだ余力が残っているかなど考える必要があります。
また、アフィリエイトなど広告主の都合やGoogleの都合によって突然無くなるようなリスクある状態もお勧めしません。この場合だと50万円以上ぐらい貯蓄も含め稼ぎどきに逃げきるイメージが必要かと思います。
同じような理由で突然資金が吹っ飛ぶ可能性があるFXや仮想通貨、そもそもビジネスとして利益率が低すぎてビジネスとして相手にされないネットワーク商法なども論外です。365日を何年も繰り返していくしっかりとした土台が必要だということを理解しましょう。
フリラボでは新卒フリーランスを目指すのを諦めるアドバイスとして現実的に厳しい意見をまとめています。
1人ではできない経験
フリーランスになることが目的である人ほど就職すべきです。なぜかと言うとフリーランスになった時に出来な以上予算感で経験を詰めることができ、キャリアとしても箔が付きます。(元○○出身ですなど)

世の中で会社がつまらないという方は自分のことしか見えてなくて、実際フリーランスになる意識で会社の内側から見てみると何がどんな仕組みでビジネスが成り立っているかなど学ぶ宝庫です。
契約書、仕事の進め方、社長や事務が何をしているか、何に投資しているか、何を強みにしているかなどなど個人では学べないことがたくさんあります。
また、同僚が出世してのちに取引の担当になることも珍しくありません。取引したいような会社の内情を知っているというのは話がスムーズなので重宝されます。
過去にもフリーランスの視点から会社がどのような支援をしてくれているのか解説した記事を書きました。
じゃあ新卒フリーランスになる人はどんな人か?
新卒フリーランスになるべきじゃない理由をいくつか解説させていただきました。
ではどんな人が新卒フリーランスになるべきかのか?と結論を述べると「自分の夢を叶えることの最短コースがフリーランスの場合」です。知ってる新卒フリーランス事例をいくつか紹介します。
事例その1「世界を巡りながら働きたい」
海外ならともかく、国内でほぼ一年間出勤しなくてもOKみたいな会社に勤めるのは至難の業です。
この場合、会社で毎月安定的な働き方をするのも大事ですが、自分のサービスを立ち上げる、エンジニアの場合個人開発などしていきなり毎月のキャッシュフローを積上げていくことで夢に確実に近づけていくコミットができます。
フリーランスで自由に時間が使えるメリットを最大化することで自分の理想をより早く叶えることができるとイメージできる状態であれば新卒フリーランスというのも手でしょう。
事例その2「祖父/祖母の介護を手伝いたい」
大好きなおじいちゃんおばあちゃんが介護が必要だから家で仕事したいケース。家で働いてなるべく一緒に時間を過ごしたいという想いから独立した例。場合によっては自分の親やペットという事例もあるでしょう。
実際フリーランスは働き方の選択肢の一つであり、子育てや親の会議はもちろんのこと自身の健康的な理由から独立することになるケースも珍しくありません。
フリーランスの情報を調べると「○○じゃないといけない」という情報も数多くありますが、このように家族など感情的な理由でフリーランスを目指すことは悪いことではありません。
事例その3「自分の限界を知りたい」
私が独立した理由がコレ。残念ながら新卒ではありませんが1年だけ正社員を経験したあとに独立しました。その時の理由としてもともと独立を目指していたこともありますが、何よりも自分のスキルでどこまで通用するかを知りたい若気の至りから当時21歳で独立しました。
もともと父親が大企業で良いイメージがなく、人とのコミュニケーションも苦手だったこともあり在宅で働くことを高校生の段階から目指すことになり、結婚もしてない借金も奨学金ぐらいしか無いという理由から早くに独立を決意しました。
しかし、年収にして400万ぐらい。独身ならともかく結婚して子供ができた身としては心もとなくその後ゲーム開発会社に就職したりと自分の限界をしれたことで人生の方向性を大きく変える決意ができました。
このように「いつかやってるやる」「俺はやればできる」ではなく「やりきったけど、ここが今の自分限界か・・・」と理解できる所に到達できたので潔くフリーランス人生に終止符を打つことができました。
事例その4「(会社)組織が苦手」
実際に新卒フリーランスでお会いした方々の中で、特に大きな理由は無いが単純に組織が苦手だという理由の方が一定数居ました。このパターンは特にクリエイターに多い印象です。
- みんなと合わせて仕事をすることに抵抗を感じる
- 自分の個性を武器にして仕事をすることができない
- 行きたい会社がそもそも無い
というケース。でも、フリーターにはなりたくないから自分のスキルで稼げるようになるんだと向上心や野心がある方がなるパターン。
我慢したり自分が尊敬しない人が上司になるぐらいなら自分の力でやっていきたいという事例です。
事例その5「学生の間に一時的に稼いでしまった」
あまりよろしくない事例を一つ。学生の間にアフィリエイトやFXなど一時的に稼げてしまい、そのまま就職せずに新卒フリーランスみたいな状況になる方がいます。
しかし、もしも副業感覚で一時的に稼いだだけの状態の場合再現性がなかったりアフィリエイトやFXであれば大きな波が来ていっきに損失がでてしまう場合や、学生の時はすごく好意にしてくれたお客さんが居てて1社に依存してた場合などが多いです。
もしも本当に新卒フリーランスを目指すのであれば、下がる可能性よりももっともっと売上が増えていくイメージができる状況を作らないとあとから「普通に会社に就職しておけばよかった・・・」という事になりかねません。
実際社会に出ると扶養家族から外れ健康保険や年金、奨学金の支払いなどなど支出が増えていき月20万ぐらいでは正直全然足りません。
そのため、本気で新卒フリーランスでやっていくには、まぐれや副業感覚ではなく、確実に「ビジネス」として考えて行動する気持ちが必要です。
2020/04/07追記:新卒フリーランスの体験ブログ記事をまとめました。
まとめ
人生設計できてますか?新卒フリーランスになるかどうかはこれが全てかもしれません。
収入面、働き方、将来生、結婚などライフイベントなどを踏まえて選択肢がベストかどうか考えていく必要があります。
新卒フリーランス自体なるのは簡単ですが続けることは大変ですし、30歳ぐらいになると勝ち組負け組がきっぱり別れてきます。
本当に人生の中で自分が注力すべきことが独立してフリーランスになることなのか今一度考えてみてください。
悩まれている方は学生向けLINE相談や、大阪で相談会、実際にプロのフリーランスがいるギルドの体験会を開催してますので遠慮なくご相談ください。実際本気で目指すという場合でも支援できる方法はいろいろあります。
また、この記事を読んだ人にオススメな記事をいくつか紹介するのでご覧ください。