
ゼロから職業を選べるとすれば、オススメはプログラマーです。
就職したり将来性を考えても、そしてフリーランスになると考えても総合的にオススメな職業がプログラマーやエンジニアです。
プログラマー・エンジニアになりたい、独学したいと考えたときに悩むのはどうやって勉強するかです。
基本的にプログラミング業界は進化が早いため、学ぶコンテンツを間違えてしまうとうまくいかない、何ができるか分からないと挫折することもあります。
本やスクールに通うのも一つの手ですが、まずはオンラインでできるコンテンツから初めて見ることをオススメしています。この記事では初心者でも良心的な無料〜有料で学べるオンラインコンテンツを紹介します。
【この記事を書いた人】
ライター 中川達貴
理念「夢中で溢れる未来へ」
N予備校
N予備校はニコニコ動画などを手掛けるドワンゴが提供するeラーニングサービスです。学校法人角川ドワンゴ学園が運営するN高等学校の生徒向けに提供されているが、主要なコースは一般向けにも提供されています。

料金
月額 1,000円
学べること
- Webデザイン
- プログラミング(JavaScript、node.js、Scala、ニコニコ動画再現など)
- 主要語科目(英国数理社など)
こんな人にオススメ
月額1,000円ですが、サポートフォーラム、Live授業などもありかなり満足度が高い。
学習コンテンツはプロとして実際に仕事をすることを想定して作られていますので運用やセキュリティなど実践的なコンテンツが揃っています。毎年コンテンツが更新されるのも信用度が高いです。
Progate (読み方:プロゲート)
Progateはオンラインプログラミング学習サービスです。
「初心者から創れる人を生み出す」を理念に、誰でも準備いらずですぐにブラウザ上でプログラミングを実践していくことが出来ます。

料金
月額 980円(税別)
学べること
- プログラミング全般(HTML&CSS、JavaScript、Pythonなど)
こんな人にオススメ
プログラミングをやったことのない、プログラミングってなんだろう、といった初めての人にオススメです。
ブラウザ上でコードを書くことが出来るため、大変な準備をする必要がありません。
文字だけでなく、イラストを多く用いて説明してくれるため分かりやすいです。
また無料プランだけでも十分体験できるため、自分がプログラミングを好きかどうか見極めることも出来ます。
ドットインストール
ドットインストールは3分で学ぶことが出来るプログラミング学習サービスです。一つ一つのレッスンが3分以内に収まっているため気軽に見ることが出来ます。初心者が開発するための環境の整え方から実践に至るまで、成長していく流れが丁寧に説明されています。

料金
無料〜プレミアム会員 月額 1,080円(税込)
学べること
- Web制作
- プログラミング全般
- GoogleAppsScriptなどGoogleが提供するツール
こんな人にオススメ
自分で何を作りたいか決まっている、何の言語を勉強したいか決まっている、そんな人に特にオススメです。
ドットインストールはかなり網羅性が高く、Webサイトを作るレッスンやゲームを作るレッスンなど幅広く多様なレッスンが存在しており、自分の作りたいものを作れるようになっています。
プログラミングに限らずGoogleが提供する基本的なツールの使い方も学べることも大きな特徴です。
Udemy (読み方:ユーデミー)
Udemyは教えたい人、学びたい人のためのオンラインマーケットプレイスです。100,000を超えるコースが存在しており、それぞれ違った講師が得意分野に関するコースを販売しています。難易度の低いものから高いものまで幅広く取り扱っています。

料金
1コース 4,800~円
学べること
- ビジネススキル
- Webデザイン
- 写真
- システム開発
- マーケティング など
こんな人にオススメ
自分でこんな知識を身につけたい、明確にこんなサービスを作りたいなど具体的にやりたいことが決まっていて、ある程度知識を持っている人にオススメです。
幅広くコースが存在しているんですが、多くは専門性が高く初心者の人は難しく感じるかもしれません。しかし、具体的に何かを作りたいと決まっている人にとっては必要な必要な知識をしっかり用意されているためすぐ実践することが出来ます。
CodeCamp (読み方:コードキャンプ)
CodeCampはオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。通学することなく、オンライン上で個別指導を受けることが出来ます。
またレッスンを受けるだけでなく、365日質問対応や課題添削までオンライン上で個別に対応してもらえます。

料金
1レッスン 5,000円~
学べること
- プログラミング(Ruby、Javaなど)
- Webデザイン
- データサイエンス
- WordPress
こんな人にオススメ
人から直接教わりたい、自分のペースに合わせてほしいなど個別指導を受けたい方に特にオススメです。
一人一人の学習状況に合わせて次何をすればいいか教えてくれるので一歩一歩着実に成長することが見込めます。
コース内容をすべて完了するとフリーランスとして仕事を受ける上で必要な基礎的な知識やスキルも身につけれます。
TechAcademy (読み方:テックアカデミー)
TechAcademyはプログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。
一人ではなかなか続かない人のために短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催していたり、短期で成長することを大事にしています。

料金
109,000円~
学べること
- プログラミング
- アプリ開発
こんな人にオススメ
少々高額であっても短期間で集中して学びたい人にオススメです。
現役プロのエンジニアの方が毎レッスン個別に教えて下さいます。随時質問できるサービスであったり、課題に対するレビューを何度でもしてもらえるサービスもあります。
また週に2回パーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けることも出来ます。
Aidemy (読み方:アイデミー)
Aidemyは、はじめやすく・つづけやすいAIプログラミングオンライン学習サービスです。
人工知能関連に特化したサービスになります。環境構築は不必要で、ブラウザ上でコードを書く形式です。

料金
期間:三ヶ月間
一般 78,000円~(税抜)
学生 14,800円~(税抜)
学べること
- プログラミング(Python)
- データサイエンス
- 統計学
こんな人にオススメ
人工知能を学びたい人にオススメです。学割サービスが充実で学生は非常にお得。
人工知能と聞くと難しい印象を受けますが、難しい内容をできるだけ図解やイラスト・動画を用いることでわかりやすいコンテンツになっています。
また、ブラウザ上で学習できるためどこでも手軽にスマホでも学習することが可能です。
PyQ (読み方:パイキュー)
PyQは今人工知能などで人気のプログラミング言語のであるPython(読み方:パイソン)を学習できるサービスです。Pythonに特化して学習するための講座を網羅してあります。
Pythonは現在一番企業にも注目されている言語で、本屋にいくと「Pythonで学ぶ三角関数」などプログラミング目的以外のも多数の書籍が並んでいます。

料金
月額 3,040円~
学べること
- Web開発
- データ分析
- 機械学習
(学べるプログラミング言語はすべてPython)
こんな人にオススメ
PythonはAI、機械学習、ディープラーニングの分野で最も注目されているため、今後これらの分野で活躍したいと考えている人にオススメです。
初級の人が何から学習すればいいかわかりやすくなっており、豊富なコンテンツにより上級レベルまで成長出来るようになっています。
Pythonの基礎の基礎は他で学習したあとPyQを用い、さらなるレベルアップを目指すのが一番良い使い方になります。
Youtubeでプログラミングを学ぶ
学習サイトではありませんが、Youtubeで無料でプログラミングを解説しているチャンネルもあります。
学習サイトとは違い、Youtubeだけでプログラミングを出来るようになるのは難しいです。しかし、うまくYoutubeを用いることで、他の学習サイトで勉強していてわからなくなったところを解決していくことが出来ます。動画にコメントを投稿すれば返答を貰えることもあります。
今回プログラミングを学べるチャンネルを3つ紹介します。
Akichonプログラミング講座

ゲーム系の講座が豊富なので自分でゲームを作ってみたい人にオススメ。
たにぐち まことのともすたチャンネル

Web系の仕事で使うような今どきな言語やライブラリなどが豊富。実際に仕事したい方にオススメ。
CreatorQuest

HTMLの基礎を学ぶことが出来ます。まだHTMLを学習し始めたばかりでわからなくなってしまった人にオススメ。
まとめ:プログラミングを学習する上で最も大事なこと
私も今までにProgateとN予備校を使ったことがあります。
その経験から言うと、プログラミング学習をする上で一番重要になるのが「継続出来るか」です。
継続できないと
「ちょっとプログラミングをやったことあるけど作れない…」
「久しぶりにやると忘れた…」
となり、せっかく勉強したのに使えない状態になってしまいます。
継続できるようにするために、
- プログラミングを学習する目的を持つこと
- 自分に合った学習法を確立すること(自分に合った学習サービスを使うこと)
- 継続できる環境を整えること(場所や時間、学習するためのルール設定など)
が大切です。
もしもどれを学べばいいか分からないという方は、月額1,000円だけ掛かりますが、高校生でも分かるように作られている「N予備校」がオススメです。
コンテンツのクオリティも角川ドワンゴにWebエンジニアとして入社なら必要とされるスキルセットになっているため実務的なノウハウも含まれていてオススメです。
具体的に学びたい言語が決まっている場合は「ドットインストール」or「Progate」がいいでしょう。
もしも今流行りのPythonを学びたいならProgateで基礎を学んだあと「PyQ」を用いるのがオススメです。
より専門的な技術を身につけることが出来ます。
人工知能を学びたい人は「Aidemy」がオススメ。プログラミングだけでなく、統計学の知識も身につけれます。
個別にオンライン授業を受けたいなら「CodeCamp」や「TechAcademy」がオススメです。
難易度は少し高いですが作りたい物が決まっている人は「Udemy」を使い、実践的に開発していきましょう。
どのプログラミングサービスも一長一短あります。
ぜひ自分の目的にあったプログラミング言語が学べるサービスを探してみてください。